少しさかのぼって5月ごろのこと、近所のママ友が「テレビに出ていたあんこフォンデュを食べに行こう」と誘ってくれたので、子が幼稚園に行っているあいだに出かけてきました。
お互いに子どもの幼稚園入園のドタバタがひと段落したところだったので、そのへんのお疲れ様会も兼ねてたまには外食ー!という感じですね。
このママ友、行動力と情報収集力に長けていて、いつもおいしそうなお店を見つけては誘ってくれるので大変ありがたいです。
自由が丘駅から徒歩5分、突如あらわれる一軒家
外観の写真を撮り忘れてしまったのですが、東急大井町線・東横線の自由が丘駅、北口から出ててくてくと5分歩くと、突然視界に白い一軒家があらわれます。そこが「こなな」さんです。
前述のママ友が予約をしてくれていたので入店はすんなり。2階のテーブル席に通されました。明るい雰囲気でとてもよい〜。
ゆったりと座れるデザインの椅子が並んでいて、子ども椅子も用意があり。ベビーカーでも入れるので子連れにやさしいお店だなと感じました。
店内は私達も含めて女性客ばかりで、唯一の男性客は友人が連れてきていた第2子の赤ちゃん、という状況でした。これもテレビ効果なのかな。
まずはパスタで腹ごしらえ
あんこフォンデュも気になりつつ、まずはお昼ごはん。
こななさんのお食事は、「おだし」「醤油」「味噌」「豆乳」をベースとした豊富な和パスタメニューがメインです。
ランチセットは和パスタとおばんざい、お茶がついて900円〜1200円前後。
私は「あさりときのこの醤油風味」にしました。ゆずがきいてておいしい。
大きなお皿で出てきたので「つるとんたんみたい!」と盛り上がる私たち。
セットのおばんざいはお豆腐でした。パスタと豆腐って珍しい組み合わせ。
友人は蒸し鶏と枝豆の白味噌クリームを選んでいました。こちらも器がでかい。
テーブルには自家製ブレンドのスパイスも用意されていました。使うの忘れてた…。
あんこフォンデュ登場
パスタをぺろりと平らげ、豆腐を一瞬ですすって、いよいよメイン(え?)のあんこフォンデュの時間です。
パスタを食べる前は「ふたりで1つ頼んでシェアでもいいよね」などと話していたのですが、気がついたら人数分頼んでいました。いいんだよたまの外食だから。
左奥にぐつぐつ煮えるあんこ、隣にはフォンデュする食材と豆乳プリン、手前にトッピングとほうじ茶という組み合わせです。
フォンデュする食材はきな粉ロールケーキ、ブラウニー、クラッカー、ワッフル、いちご、バナナ、ミニ三色だんご。
トッピングに生クリームときな粉、くだいたナッツがありました。
組み合わせのバリエーションは広く、あんこ足りるのかな……と思ったほど。
味が想像できない組み合わせもありますが、いただきます!
あんこは「つける」ではなく「乗せる」とうまく食べられる
実際食べてみての感想は「あんこは乗せるもの!」でした。
あたためられたあんこの粘度が増して、チョコやチーズのように扱えなかったんですよね。私たちがもたもたと食べているのが原因なんですけどね…。
食材を鍋に入れて「つける」ではなく、スプーンですくって食材に「乗せて」いただく、というのが一番しっくりきました。
そんな食べ方でしたけど、味はもちろんおいしい。あんこの甘さがあっさりしていて、ボリュームがあるセットなのにすいすいと食べられました。
お気に入りの組み合わせは、ワッフルにあんことクリームを乗せたやつかな。
おだんごにあんことナッツを乗せたものもおいしかったです。
添えられたほうじ茶がおいしくてねえ…あんことベストマッチだったね…!
あんこフォンデュは、「自由が丘という立地で、女友達とおしゃべりしながら楽しむのに、こんなぴったりくるメニューもそうあるまい!」というひとしなでした。
「女友達とランチ♪」に最適、ママ会にも
「こなな」さんは最初に食べた和のパスタもおいしかったし、ゆったりとした気持ちでおいしい時間が過ごせるお店なので、自由が丘で友人と会う予定があったらまた行きたいです。
メニューも内装も女性向きなので、女子会やママ会に最適かと!予約なしだと待つ可能性もあるので、行くときは予約を忘れずに。
公式サイトを見たら、夏季限定のかき氷メニューもかなりおいしそうなのですぐにでも行きたいです。予約しよかな……。
「こなな」自由が丘店
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-3-21