なんだかちょっとばかしご無沙汰になってしまいました。火曜日の曲げわっぱ弁当。
入梅で体の調子がちょっとおかしかったみたいです。じめじめってやーね。
何日か外食&コンビニ弁当だったんですが、特に食べたいものが見つからなくて大変でした。
思い返すと、ほぼ麺類だったような…いかーん!米を食え米を。
やっぱり自分でお弁当つくると、食べたいものを入れられるからよいですな。
五分づきごはん
鶏ももの照り焼き風
つるむらさきとえのきと卵の中華炒め
ぴりぽんきゅうり
マッシュポテト(明太マヨ風味)
海苔の味噌汁
乳清レモン寒天
水切りヨーグルト+あんずジャム
鶏もも、昨夜解凍してベルのたれに漬けた時点では、唐揚げにしようと思ってたんですが…
朝起きてみたら揚げ物気分じゃなかったので(笑)フライパンでじゅうじゅう焼きました。
たぶん、ちょっとおろし生姜入れるともっと好みの味になるかな。次はそうします。
ベル食品 成吉思汗(ジンギスカン)のたれ
いつもクリック応援ありがとうございます♪
こんにちは♪
私もとうとう曲げわっぱデビューしました!
お弁当作りがとても楽しい今日この頃です。
ところでちょっと教えていただきたいのですが、ご飯ってどのタイミングでわっぱにつめたりフタをしたりしてますか?
曲げわっぱは水分を吸収してくれるからご飯がベチャベチャにならない、というのが売りみたいですが、私は逆にパサパサになってしまうんです。
固めに炊くのが好きだからなのか。。。
夜、炊きたてのご飯をすぐにわっぱにつめて、フタをせずに一晩放置しています。
フタをしちゃっても大丈夫なのでしょうか?
少し柔らかめに炊いたほうがいいのでしょうか?
何かアドバイスがありましたら教えてくださ~い☆
凛さんこんにちは~!曲げわっぱデビューされたのですね、おめでとうございます★
ご飯についてですが、私は夜に炊いたごはんを陶器のおひつにうつし、冷蔵庫へ入れています。
で、朝になったらおひつからわっぱに詰めています。
わっぱは食べ物の余分な水分を吸収する、とどこかで読んだので
気持ちばかり水を多めにして炊いています。
一晩フタをせず置いている…というところが
もしかしたらパサパサの原因かもしれないですね;
わっぱに接している部分はわっぱ効果(笑)があるでしょうけど
表面からどんどん乾いていってしまってるのかも…。
炊きたてを一度お茶碗などによそって、湯気が出なくなるまで温度が下がってきてから
わっぱに詰めて、フタをする…とかどうでしょう?
私も気になったので、ちょっと検索してみました。↓このへんのページとか、参考になるかもしれません。
(わっぱの製造方法や塗りの有無によっても違うみたいなので、購入元に相談されてもいいかもしれませんよ!)
http://motomaruya.com/hpgen/HPB/entries/43.html
パサパサが解消されるといいですね!がんばってください~。
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
いろいろ試行錯誤しながらやってみます♪
> 何日か外食&コンビニ弁当だったんですが、特に食べたいものが見つからなくて大変でした。
私も同じです~。
これまでは仕事の日だけお弁当を作っていたのですが、曲げわっぱがきてからは休みの日に乗馬クラブへ出かけるときもお弁当を作るようになりました。
今まではコンビニのサンドイッチでも満足していたのに、今はなんだか食欲をそそられず。。。
多少疲れてても頑張って自炊した食事の方が食べられる感じがしますね☆