七分づきから五分づきへ、いっぽ玄米に近づいたロコ家のおこめ。
今回五分づきを買う予定は私にはまったくなかったのですが、
ロコ「お米なくなっちゃったー。七分づきはどうだった?食べれそう?」
イチ「うん、うまかった。次は五分づきだね。」
と、イチのほうから提案してくれたので、それならと五分にチャレンジしてみたのでした。
(じゃあ次は三分づきか、というと、それは…うーん?笑)
(ほんとは玄米買って自家精米したいですが、キッチンが狭いのでがまん中です。自家製米ならその都度「五分づき」「きょうは白米の気分」と選べるのにー。)
五分づき米デビューしてから1週間ほど経ちますが、どうもお米にパサパサ感が少々あり、もっちりした食感があんまりないのかも…?と、違和感を感じるようになりました。
おにぎりにしようとすると、モロモロこぼれて握りにくかったり。
七分づきは見た目もだいぶ白米に近く、水加減や炊き方も白米と同じ要領でおいしく炊けるので、五分はちょっと水を多めにすればOKかしらと思っていたのですが…。
「これはぜったい炊き方の問題だろうなー。だってお店で出る100%玄米のごはんって、これよりモチモチしてるし。」
そう思ったら、もう意地でもおいしく炊いてやる!と思いまして(笑)米の炊き方について、独自調査を開始しました。
…開始したものの、ネットで炊き方を探すも、そこには「玄米の炊き方」しかなく。。
「炊飯器の『玄米モード』で炊いてください」
「内釜の『玄米』の線まで水を入れてください」
みたいなページがわんさかヒットします。「五分づき米」を「鍋」で炊こうという人は珍しいですか…。
いろいろと調べて実験した結果、簡単においしくできる五分づき米の炊き方(鍋編)がなんとなくわかってきました。
自分用メモもかねて、ここに書いておきたいと思います。
★まず、土鍋で白米を炊く手順
1.研ぐ
2.水を入れる(うちは1合につき200cc)
3.20分以上吸水させる
4.鍋を強火にかける
5.吹きこぼれたら火を消す
6.かるく混ぜて、20分くらい蒸らす
これで出来上がり。吸水時間も入れると、40分~50分で炊き上がります。土鍋は保温性が高く、蒸らしの間に余熱でホコホコに火が通るのです。はじめちょろちょろ、なかパッパ…みたいな火加減のコツは一切いらないので楽ですね。
ちなみに土鍋以外に、ストウブやルクルーゼなどの厚手鍋でも同じように炊けますよ。うちは炊き込みご飯を作るときにストウブ使ってます。
★で、五分づき米を炊くには
1.軽く流水洗い
2.水Aを入れる(米と同じ分量)
3.鍋を強火にかける(吸水時間ナシでOK)
4.ふきこぼれそうになったら中火にする
5.水が蒸発し、パチパチいいはじめたら弱火にする
6.すぐに冷水Bを入れる(米の0.8倍)
7.ちょっと火を強め(中火~強火)表面の水気が飛んだら火を止める
8.かるく混ぜて、5分くらい蒸らす
出来上がり。吸水時間がいらないので、だいたい30分くらいでできるかな?思い立ったらすぐ炊けるのがいいです。
このやり方は、cookpadで見つけたhimi2001さんの「玄米の炊き方」をもとに、水加減を五分づき用に調整したものです。
お米をはかり終わった計量カップで、水もはかってしまっています。
超簡単!玄米の炊き方(今すぐ炊けます) by himi2001
炊飯途中で入れる冷水Bは、いわゆる「びっくり水」らしいです。冷水なところがポイント。
加熱しているお米に冷えた水を注ぐことによって、急激な温度差が生じお米の表面にキズが入り、中まで水分が浸透→おいしく炊ける。ということのようですよ。吸水時間不要、というのも納得です。
私は冷蔵庫でいつも冷やしている飲料水を、保温マグに分量ぶん入れてスタンバイしてます。
ごはんは好みのかたさがいろいろあると思うので、とりあえず「私の好み」はこれくらい、ということで。
現在はこの土鍋でごはんを炊いています。扱い簡単でおいしくて素敵。
ありがとうございます。僕も5分づきの炊き方が分からなくて悩んでました。早速試して見ます。
お役に立ててよかったです!(5分づきの情報って少ないですよね…。)
試していただいて、水加減などを中川さんの好みにバージョンアップしていってくださいね。
美味しく炊けました!
玄米デビュー!と玄米を買ってみたものの、私が買ったのは5分づきの玄米。
土鍋での炊き方がわかりませんでした。
玄米とは水加減が違うはず・・・
こちらのレシピに助けられました。
ありがとうございます!
分づき米デビューおめでとうございます♪
おいしく炊けたようで嬉しいです!
土鍋でうまく炊けると、ホコホコで美味しいですよね。
ありがとうございます。
土鍋ご飯、分づき米のを少し、玄米寄りに家で精米して、炊こうとした所、不安なので、検索しました。
参考にして、炊いてみます。