先週末に、母が福岡から上京していました。
主な目的は同窓会の参加なのですが、今年2月に引っ越した新居を見るのと、孫にあたる私の娘と思い切り遊ぶというのも予定にしっかり入っており、かなり甘やかしてもらいましたねー。
遠方でなかなか会えないので貴重な機会でした。
荷物が重くなるからおみやげはいらないよ、と伝えてあったのですが、ちょうど近所でいいのが売っていたから!と、とれたての栗を2kgも持ってきてくれまして(苦笑)、母娘で栗ごはんを作りました。
利平栗という種類で、粒がものすごい立派!ごろごろ大粒の栗ごはんになりました。
実は私、栗ごはん初めて作ったんですよね。
また近々炊く時のために、母から教わった作り方をざっとメモしておこうと思います。
基本的な栗ごはんの作り方

※いつも炊飯に使っている土鍋(かまどさん)を使いました。
母は炊飯器で炊いているそうなので、炊飯器でも同じ感じでできると思います〜。
水加減は調味料とあわせて白米の炊飯量+50cc程度多めの量になるようにしてください!
材料(3〜4人分)
- 米 2.5合
- 栗 500g程度
- 酒、醤油、みりん 各大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 昆布 5cm四方のもの1枚
- 水 調味料と足して550ccになる量
栗ごはんの作り方
- 水に昆布を入れておく。米はといでザルにあげる。
- 栗は10〜15分程度ゆでて、皮をむく。
- 水に調味料を入れて塩をよく溶かし、米をひたして30分おく。
- 土鍋(または炊飯器)に2と3(昆布ごと)を入れ、中火で12〜15分加熱する。ふたの穴から湯気が出始めたら火を止め、余熱で15分蒸らす。炊飯器の場合は「炊飯」スイッチを押してください。
- 蒸らしが終わったら炊きあがり。
というわけで炊きあがりです、栗がホクホクでおいしかったー。
醤油は薄口を使いましたが(たまたま家にあったので)、普通の濃口でもおいしく炊けるはず。
好みで黒ごまをふってもおいしいですね。
利平栗を初めて食べましたが、大粒で甘みもあって、ごはんの塩気との相性もよくて本当においしかったです。シンプルに茹でておやつに食べるのもまたイイ。
今回使わなかった分は取り急ぎ冷凍しました。ちょっとずつ食べるんだ…へへへ…。
利平栗 送料無料 栗 秀品 約1.5kg L〜2L 熊本県産
そろそろ栗が出てくる季節なので、炊いたことがないという方もいかがですか、私と一緒にレッツ栗ごはん。
栗を下茹でして皮までむいておけば、朝サッと炊飯できるかなあ。できたらお弁当にも入れたいですね!
次はこうしようメモ
・今回の栗が大粒なので、茹で時間を少し長めにとる
・もち米を混ぜてみる